夏季、電気エアコンの「冷房」を点けると、しばらくして室外の排水チューブから「水」が少しづつでてきます。これは、エアコンが冷たい空気を作る際に、取り込んだ室内空気中にある「湿気」が除湿される事から起こります。一概には言えませんが、冷房時におけるエアコンの作動の約半分程度は、この「除湿」動作に使われていると言われています。
ここで、一般的な木造住宅を例にします。
これまでの住宅は、断熱材はそこそこ、サッシはアルミ製だが古く・開閉が大変・ガラスはシングル、エアコンの冷房をつけても室内がなんとなくなまぬるく感じる、といったお宅が多いでしょう。これは、断熱性が低く、気密性が悪い状態といえます。
この1室に先程のエアコンが付いている場合、夏季「冷房」を点けても、部屋が冷えるまでに時間が掛かり、日中は点けっぱなしにしないと、すぐに冷たさがなくなる。といった経験があると言う人は、少なくないと思います。
なぜ、そうなるのか?
その理由は、
①断熱性が低い
→冷房で「熱」を奪うそばから、外部の「熱」が屋根や外壁・サッシを通して室内に入る。
②気密性が低い
→基礎(床)・外壁(壁・天井)・サッシの「スキマ」から、「熱い空気」と「湿気を含む空気」が室内に入り込む。
その結果、
・冷房を点けていないと、外部からの「熱」が排出されない為、すぐに室内が熱くなる。
・室内が設定温度まで下がっても、外部からの「湿気」が入り込む為、「冷房」運転が続いていく。
→結果、夏季日中はエアコンの冷房運転が停められないことになります。
当然、電気料金も高くなります。
そこで、
①断熱性を高く(高断熱)
→基礎・外壁・屋根・サッシ(ガラス)・玄関扉の断熱性を高めるようにする。
さらに「外断熱工法」により、構造体の外側で熱をシャットアウトする。
②気密性を高く(高気密)
→「熱」や「湿気」を含む空気を、室内に入れないようにする。
を行う事で、どのような効果が生まれるのでしょうか。
・最小限の「冷房」動作時間で室内を冷やせる。また、熱が入り難くなり、冷房効果が持続する。
・外部からの「湿気」が入り難くなり、「除湿」作動の時間が最小限で済む。
→夏季日中のエアコン動作時間が短く、かつ、最小限動作で済む。→掛かる電気代も少なく済む。
さらに、
A:南側サッシ上部に「ひさし」を付ける。
→サッシ・ガラス面に当たる直接日射を減らす。(ガラス面から入る熱を減らす効果がある。)
B:屋根の軒の出を深くする。
→サッシ・ガラス面と外壁面に当たる直接日射を減らす。
C:西側・南側サッシに「ブラインド」を付ける。
→サッシ・ガラス面と外壁面に当たる直接日射を減らす。時間帯や太陽方位で向きを調整できる。
といった方法を追加することで、さらに冷房の効果があがります。
これまでの住宅は、断熱材はそこそこ、サッシはアルミ製だが古く・開閉が大変・ガラスはシングル、北風が強い日は室内が冷たく感じるといったお宅が多いでしょう。これは、断熱性が低く、気密性が悪い状態といえます。
また、エアコンやストーブ・ファンヒーターを使用していても、部屋の隅や廊下に出ると寒く感じる、というお宅も多いでしょう。
なぜ、そうなるのか?
その理由は、
①断熱性が低い→暖房器具で「熱」を作るそばから、室内の「熱」が屋根や外壁・サッシを通して室外(外部)に逃げてしまう。
②気密性が低い→基礎(床)・外壁(壁・天井)・サッシの「スキマ」から、「冷たい外部空気」が室内に入り込む。
その結果、
・暖房器具(エアコン・ストーブ)を点けていないと、室外へ「熱」が逃げる為、すぐに室内が寒くなる。
・室内が一旦暖かくなっても、外部からの冷たい空気ですぐに冷えてしまう。
・北側にあるキッチンや洗面室の窓が、結露水で濡れている状況が続く。
といった状態になります。
そこで、
①断熱性を高く(高断熱)
→基礎・外壁・屋根・サッシ(ガラス)・玄関扉の断熱性を高める。
さらに「外断熱工法」により、構造体の外側で熱が逃げないようにする。
②気密性を高く(高気密)
→「冷たい外部空気」を、室内に入れないようにする。
を行う事で、どのような効果が生まれるのでしょうか。
・最小限の「暖房」で室内を温める事ができる。また、熱が逃げ難くなり、暖房効果が持続する。
窓からの日射の暖かさを取り込み、逃がさない。
・外部からの「冷たい外部空気(冷気)」が入り難くなり、室内の冷えるスピードが減衰されるため、暖房器具の設置個所や能力が最小限で済む。
→掛かる光熱費も少なく済む。
さらに、副次的な効果として、
・暖房した部屋と廊下や洗面室との室温度差を減らすことができる。(24時間換気との併用効果)
・北側・西側を中心とした「サッシの結露」を減らすことができる。(サッシを高断熱型にした場合)
→サッシ廻りの部材・構造材の劣化減少に寄与。更に言えば、建物を長持ちさせることにつながる。
といったことがあります。